ECオタク

ECなんでも掲示板

お疲れ様です。
最近、AIが進化しすぎてて色々ヤバいのですが、
皆さんは実際の現場でどんな活用をされていますか?

・制作用ホームページ骨子のビジュアル化
・GPTのOperatorを使用して、各種SNS等のいいね!・フォローの自動化
・ブログ記事作成
・気になった店舗のDeepResearch
・スライド資料の作成
・EC系youtube動画の要約
・数字分析
・上司の語録や考えや口癖やノウハウをまとめた上司ボットを作成して、稟議上げる前に壁打ち
・キャッチコピー生成
・広告データの分析

・・・などなどはしていますが、
何か他に活用法がないかな、、、と思いご相談させて頂きます。

GPT・claude・gemini・genspark・manus・notebookLM・Perplexityあたりを使用しています。

ぜひこんな場面やこんな感じでAIをEC活用に使えるなど
ぜひアイディアなどディスカッションのような軽い感じで教えていただけますと幸いです><

4件のコメント (新着順)

すごく活用されてますね!!

Googleワークスペース使ってるので、Gemini、NotebookLMをよくつかってます!
Canvasがすごく便利で、商談用の資料作成とかに利用したりしてます!

https://g.co/gemini/share/bb466df92885


最近だと画像作成系がいろいろやくだちそうだな〜って思ってるんですが、
ベンダーなのであんまり使えてないです!
https://note.com/fuku_create/n/nae34c8c70d7e

すごい!メチャクチャ良いですね!
シミュレーターめちゃくちゃ良いですね><
まさに在庫管理はめちゃくちゃいいですね><

こういうシミュレーター系とか色んなのに応用できそうです><
自分に無い視点をありがとうございます!

倉庫を紹介することが多くて、
見積もり見てもパッとイメージできない際に、シミュレーターあればイメージつくよなと思いまして!
ご参考になれば幸いです🙌

ちなみにこの画像はどうやって....??


ちょっと違う話しになるかもしれないですけど、
『この画像を0から生成するために必要なプロンプトを考えてみてください。記載されている内容をそのまま指示ではなく、ポスターとしてどういった部分を訴求したいか、重要なポイントや特徴などを指示して、結果としてこの画像のようなデザインが生成されるようなプロンプトにしてください。』でそれっぽいプロンプトは生成できますよ(^ω^)ちなみに生成されるプロンプトは↓
『「地元の味」をテーマにした、温かみのある手描き風ラーメンパッケージのポスターをデザインしてください。
🎨 ビジュアル指示:

メインビジュアルは美味しそうなラーメンの上面図。具材は煮卵、チャーシュー、メンマ、青ネギを彩りよく配置。

スープは濃厚な醤油ベース。とろみのある色合いと湯気で“香り立つ感”を演出。

全体の色調は茶色や焦げ茶、ベージュ系で、落ち着いた和の雰囲気を表現。

手描き水彩風、または木版画風の柔らかいタッチで仕上げる。

✍️ テキスト構成:

右側縦書きで「コクと旨味を感じる」といったキャッチコピーを配置。温かみのある手書き風フォントを使用。

左側に商品名「博多とり醤油ラーメン」を大きく配置し、その上に「ご当地銘店」などの品質訴求ワードを載せる。

右下に「4食セット」などの内容量・パッケージ情報を入れる。

🧠 コンセプト・訴求ポイント:

「ご当地感」と「家庭で味わえる本格派ラーメン」の両立。

コク深い鶏だし×醤油スープの絶妙なバランスを視覚で伝える。

お店の味をそのまま再現しているような“信頼感”と“安心感”。

手描き調デザインで“人の温もり”や“懐かしさ”を演出。』

んで生成された画像は↓
さらに改良していけばそれっぽくなりそうな気がしなくもないですね

ありがとうございます!
ポスター風めちゃくちゃいいですね!

>ぺいさん
僕はsora使っています。

プロンプトだけでLP作れるようになって、
デザイナー無しでもLP作れるような感じにできないかなとか最近、、、

最先端のEC業界はどんな風にしているか興味ありありです🥺

もうやってるかもですが、
・レビュー分析
・競合比較表作成
のツールを、chatGPTsとプロジェクト機能を使いつつやってます🙌


コメントありがとうございます!
作れないか挑戦してみます!

久しぶりに画像生成させたら、いつのまにこんな日本語が得意になって…(´;ω;`)ってなりました(笑)