トップ > ECなんでも掲示板 > Amazon > Amazonのレビューに関して質問です! ... こと 2022/07/01 18:46 Amazonのレビューに関して質問です! 上位にきている悪評レビューをなくしたい、下に下げたいのですが対応方法ご存知の方いらっしゃいませんか、、、>< おすすめの駆逐業者さんご存知であれば是非ご紹介いただきたいです😣💦 よろしくお願いいたします! Amazonのレビューに関して質問です! 上位にきている悪評レビューをなくしたい、下に下げたいのですが対応方法ご存知の方いらっしゃいませんか、、、>< おすすめの駆逐業者さんご存知であれば是非ご紹介いただきたいです😣💦 よろしくお願いいたします! いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー トークにコメントする 4件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ナッツファクトリー メーカー・小売 2022/08/29 15:32 【Amazonへの削除申請 削除率は体感10%ほど?】 基本的にはAmazonのレビューガイドラインに違反する内容でなければ削除はできません。 (当方も何度も削除申請を出したことがありますが、通る確率は体感10%くらいです) 事実無根、根拠のない低評価であっても、基本的にはカスタマーが優位です。いくらAmazonに「そのような事は製品の特性上起こりえない」と訴えても、聞く耳はほとんど持ってもらえません。 同じレビューに対して何度も削除依頼を出すと、はるか昔は通ったと聞きますが、直近ではAmazonからの返信もテンプレ対応な感じが否めません(また送ってきてるわ~位の感覚なのでしょう。軽く流されることがほとんど) テクニカルサポートに電話するとまれに「カスタマーサポートに問い合わせてください」といわれることがあります。あまり期待できませんが、そちら方面から問い合わせしてみてもいいかもしれません。 【外部業者を使ったレビュー施策の危険性について】 レビュー施策としてはいくつか挙げられますが、外部業者を使ったレビュー施策は最悪アカウントBANのリスクがあります。(昨年、Amazonでの売上数十億規模の大手セラーのやらせレビュー発覚によるアカウントBANがニュースになっていました。見せしめ的な要素も兼ねてるかと思いますが、Amazonとしても自社の売上を落としかねない行為であるにも関わらず断行したということは、相当やらせレビューの検挙に躍起になっているのだと思います。) アカウント保有者の氏名や登録住所ごとブラックリスト対象に含まれると噂できいたので、一度食らうと新しいアカウントを作る時にも悪影響があるリスクが潜んでいます。 リスク覚悟でご興味あらば、英語でレビュー対策ツールを検索すればかなりの数がでてくるでしょう。(日本より海外の方が圧倒的にそういったツールの類は発達してます) また、TVの特集で拝見しましたが、中国業者(深セン)にはやらせレビュー業者が山ほどいるようでして、ツテがあればつないでもらえるのかもしれません。やらせとばれないよう色々と工夫対策を練っているそうですが・・・ 【役に立ったボタンがレビューの上位表示に影響?】 基本的に上位に表示されるレビューは役に立ったボタン?の影響を受けているようで、役に立ったボタンを集めることができれば高評価を押し上げることができます。 役に立ったボタンを収集するツールもあるようですが、こちらも同様BANリスク高いと思いますのでおススメはしません。 また、自分で役に立ったボタンを押した場合も無効です(おそらく別アカウントで行ってもIPアドレスや端末の識別番号?か何かで同一人物と特定するシステムのようなものをAmazonは持っているのだと思います。どこまでの範囲を監視しているかがわからないのでやめておいた方が良いでしょう) 知人に押してもらうにしても商品リンクを介するとバレる可能性はあるかと思います。 【安全なレビュー収集方法】 AmazonVineという、Amazonが実施しているブランド登録済の出店者限定のレビュー施策があります。こちらはAmazonが認定したモニター会員に商品を無償で提供する代わりにレビューをもらうというものです。こちらでのレビュー収集でしたらリスクはないかと思います。 が、確か2021年?に有料化されました。(1ASINに対し3~4万円ほどはかかったと思います。当方はコスパが悪いと判断したため現在利用していません)しかも、必ず☆5が約束されるわけでもありません。☆4が最も多かったです。当方は☆2をつけられた経験もあります。 モニター会員のレビュアーは役に立ったボタンが欲しいので、より閲覧者にとって役に立つ情報をメリットデメリットなるべく両方説明して記載するためでしょう。なのでベタ褒め☆5レビューは逆につきづらいです。また、モニター会員のレビューには「VINEのレビュー」とレビューに明記されますので役に立ったボタンはつきにくいです。ですので、新しいレビューがたまると下に流れやすいです。あくまでも新規出品初動のレビュー集めとしては使えるのではないでしょうか。 【新規ページを作り直す(こちら私はおススメです)】 まだ出品して間もない場合に限りますが、新しく出品しなおすのが話が早いかと思います。 もちろん、低評価の根本的な原因である商品の改善がなされていなければ、結局また似たような低評価はつきます。なので、商品を改善したうえで再度出品するのが出品者としてもまっとうですし、文句を言われることもないかと思います。 出品して長い商品(1年以上たつ)場合も、たまったレビューはもったいないですが、評価が微妙な場合は再出品を検討してもよいかと思います。商品も時節によりバージョンアップも必要な事も多々ありますし Amazonのレビュー環境はセラーにとって納得のいかない部分が多々ありますが、全員同じ境遇です。 小手先のテクニックやグレーなやり方にとらわれず、商品の改善を続け、真摯にカスタマーと向き合っていくのが回り道にみえて実はちかみちかもしれません。 長くなりました。すでにご存じの内容も多々ありましたら申し訳ありません。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 退会したユーザー 2022/12/25 07:57 >>>知人に押してもらうにしても商品リンクを介するとバレる可能性はあるかと思います。 についてですが、 【キーワード検索で入ってもらう⇒商品カタログをクリック⇒「役に立った」を押す。】 ↑↑↑ この流れはどうなのでしょうか?? キーワード検索で入ることで、「通常のお客様を装う」という方法です! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 MR 2022/07/05 08:11 駆逐できる方法があるならぜひ私も知りたいw 基本的にはamazonに申請するってのが王道だと思うのですが、 なかなか削除依頼にOKがでることって少ないような印象です。 正直なところ、悪いレビューに対応しようとするよりも、良いレビューを集めて、 悪いレビューを下に追いやる、ってくらいに思っています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぺい(ECオタクの中の人) 中の人 2022/07/02 19:19 レビュー対策は難しいですよね・・・( ; ; ) 最近は投稿が新しめのレビューが上位に来る傾向にある? みたいな話も聞いたりするので新しい良いレビューを増やすのがいいかもしれません! いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 saburo996 支援事業者 2022/07/02 11:39 こんにちは。 Amazonはガイドラインに違反していない限りコメントを消してくれることはないですね。 (配送トラブルに関する内容が商品レビューに書かれている場合など、一部例外はありますが) 最近少し変わってきた印象がありますが、少し前は 「役に立った」 ボタンを押した人数の多いレビューが比較的上の方に並びやすい傾向がありました。 良いレビューの「役に立った」数を少し増やすようにしてみても良いかも知れません。 (基本的に、悪いレビューは消そうとするよりも、その意見を製品開発に活かしてより良い商品を作る方に役立てるべきですが、とはいえ、陰湿なレビューをする変な人も一定数いますからね・・・) いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示【Amazonへの削除申請 削除率は体感10%ほど?】
基本的にはAmazonのレビューガイドラインに違反する内容でなければ削除はできません。
(当方も何度も削除申請を出したことがありますが、通る確率は体感10%くらいです)
事実無根、根拠のない低評価であっても、基本的にはカスタマーが優位です。いくらAmazonに「そのような事は製品の特性上起こりえない」と訴えても、聞く耳はほとんど持ってもらえません。
同じレビューに対して何度も削除依頼を出すと、はるか昔は通ったと聞きますが、直近ではAmazonからの返信もテンプレ対応な感じが否めません(また送ってきてるわ~位の感覚なのでしょう。軽く流されることがほとんど)
テクニカルサポートに電話するとまれに「カスタマーサポートに問い合わせてください」といわれることがあります。あまり期待できませんが、そちら方面から問い合わせしてみてもいいかもしれません。
【外部業者を使ったレビュー施策の危険性について】
レビュー施策としてはいくつか挙げられますが、外部業者を使ったレビュー施策は最悪アカウントBANのリスクがあります。(昨年、Amazonでの売上数十億規模の大手セラーのやらせレビュー発覚によるアカウントBANがニュースになっていました。見せしめ的な要素も兼ねてるかと思いますが、Amazonとしても自社の売上を落としかねない行為であるにも関わらず断行したということは、相当やらせレビューの検挙に躍起になっているのだと思います。)
アカウント保有者の氏名や登録住所ごとブラックリスト対象に含まれると噂できいたので、一度食らうと新しいアカウントを作る時にも悪影響があるリスクが潜んでいます。
リスク覚悟でご興味あらば、英語でレビュー対策ツールを検索すればかなりの数がでてくるでしょう。(日本より海外の方が圧倒的にそういったツールの類は発達してます)
また、TVの特集で拝見しましたが、中国業者(深セン)にはやらせレビュー業者が山ほどいるようでして、ツテがあればつないでもらえるのかもしれません。やらせとばれないよう色々と工夫対策を練っているそうですが・・・
【役に立ったボタンがレビューの上位表示に影響?】
基本的に上位に表示されるレビューは役に立ったボタン?の影響を受けているようで、役に立ったボタンを集めることができれば高評価を押し上げることができます。
役に立ったボタンを収集するツールもあるようですが、こちらも同様BANリスク高いと思いますのでおススメはしません。
また、自分で役に立ったボタンを押した場合も無効です(おそらく別アカウントで行ってもIPアドレスや端末の識別番号?か何かで同一人物と特定するシステムのようなものをAmazonは持っているのだと思います。どこまでの範囲を監視しているかがわからないのでやめておいた方が良いでしょう)
知人に押してもらうにしても商品リンクを介するとバレる可能性はあるかと思います。
【安全なレビュー収集方法】
AmazonVineという、Amazonが実施しているブランド登録済の出店者限定のレビュー施策があります。こちらはAmazonが認定したモニター会員に商品を無償で提供する代わりにレビューをもらうというものです。こちらでのレビュー収集でしたらリスクはないかと思います。
が、確か2021年?に有料化されました。(1ASINに対し3~4万円ほどはかかったと思います。当方はコスパが悪いと判断したため現在利用していません)しかも、必ず☆5が約束されるわけでもありません。☆4が最も多かったです。当方は☆2をつけられた経験もあります。
モニター会員のレビュアーは役に立ったボタンが欲しいので、より閲覧者にとって役に立つ情報をメリットデメリットなるべく両方説明して記載するためでしょう。なのでベタ褒め☆5レビューは逆につきづらいです。また、モニター会員のレビューには「VINEのレビュー」とレビューに明記されますので役に立ったボタンはつきにくいです。ですので、新しいレビューがたまると下に流れやすいです。あくまでも新規出品初動のレビュー集めとしては使えるのではないでしょうか。
【新規ページを作り直す(こちら私はおススメです)】
まだ出品して間もない場合に限りますが、新しく出品しなおすのが話が早いかと思います。
もちろん、低評価の根本的な原因である商品の改善がなされていなければ、結局また似たような低評価はつきます。なので、商品を改善したうえで再度出品するのが出品者としてもまっとうですし、文句を言われることもないかと思います。
出品して長い商品(1年以上たつ)場合も、たまったレビューはもったいないですが、評価が微妙な場合は再出品を検討してもよいかと思います。商品も時節によりバージョンアップも必要な事も多々ありますし
Amazonのレビュー環境はセラーにとって納得のいかない部分が多々ありますが、全員同じ境遇です。
小手先のテクニックやグレーなやり方にとらわれず、商品の改善を続け、真摯にカスタマーと向き合っていくのが回り道にみえて実はちかみちかもしれません。
長くなりました。すでにご存じの内容も多々ありましたら申し訳ありません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示駆逐できる方法があるならぜひ私も知りたいw
基本的にはamazonに申請するってのが王道だと思うのですが、
なかなか削除依頼にOKがでることって少ないような印象です。
正直なところ、悪いレビューに対応しようとするよりも、良いレビューを集めて、
悪いレビューを下に追いやる、ってくらいに思っています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示レビュー対策は難しいですよね・・・( ; ; )
最近は投稿が新しめのレビューが上位に来る傾向にある?
みたいな話も聞いたりするので新しい良いレビューを増やすのがいいかもしれません!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。
Amazonはガイドラインに違反していない限りコメントを消してくれることはないですね。
(配送トラブルに関する内容が商品レビューに書かれている場合など、一部例外はありますが)
最近少し変わってきた印象がありますが、少し前は
「役に立った」
ボタンを押した人数の多いレビューが比較的上の方に並びやすい傾向がありました。
良いレビューの「役に立った」数を少し増やすようにしてみても良いかも知れません。
(基本的に、悪いレビューは消そうとするよりも、その意見を製品開発に活かしてより良い商品を作る方に役立てるべきですが、とはいえ、陰湿なレビューをする変な人も一定数いますからね・・・)