2022/01/01 18:59
EC-OTKメンバーの皆様、あけましておめでとうございます。
僭越ながら、2022年の一番槍はわたくしが頂きます!
今回のお題はズバリ
【ECを始める頃に戻れるならどういうことを変えていくか。】
です!
経験豊富な諸先輩方が後悔してることを公開して…あ、なんでもないです。
これからECを始める方に読んでもらって、あーこういう事を気を付けないといけないんだ。と思ってもらえるような、ノウハウを蓄積していければなーと思ってます!
見た人が強くてニューゲーム状態になるように、或いは次自分が気を付けるための備忘録として、はたまたこんなアホなことあったよ的な笑い話として!
ご意見の内容についてのハードルは地面に置いてあるレベルだと思って、これまでコメントしたことない方々も是非なんでも言ってみていただければありがたいです!お礼に私とぺいとトゥクトゥクで全レスします!
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どうも!「ECって何の略なのか、2ヶ月前に知ったECオタク界最弱の男」トゥクトゥクです!
新年あけましておめでとうございます🎍
この手の情報は初学習者にとってめちゃめちゃ有益です。。
ありがとうございます🙇♂️
知らないワードが9割ですが全力でコメントしていただいた皆様にレスさせていただきますw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示めちゃくちゃ良いお題ですねありがとうございます!
ならないさんがあげてくれた商品コード(商品管理番号)に近いかもですが、画像の登録ルールとかもある気がします!最初特にルール決めずいろんな人が思うがままに上げていった結果、どこに何の画像があるかわからなくなる的な・・・
LPの画像はここ、サムネイルはここ、クーポン画像はここ、親カテゴリは商品管理番号ごと、など最初にルール決めておくとどんどんボリュームが増えても困ることはなくなる気がします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちなみに僕は商品コードをもっと考えて設定しときゃよかったって、これまで100万回位思ってます。むちゃくちゃテキトーに付けてて、せめて被り無しの完全ユニークなコードにしとけばどれだけ管理が楽だったか…。
具体的に言うと、Aって商品だからA001で、AAって商品だからAA001でいいか^^^みたいな感じでつけちゃいました。こんな感じで馬鹿みたいにシンプルに付けたら、たとえばAって商品が何個売れたらのデータを獲ろうとしたらAAの商品まで数えちゃうとか、まー分かりにくいです。出来ないことは無いんですけど。
ちなみに今からもし昔にもどって1から商品コードつけれるなら、A01B002C0005D01E03F5とかいう感じにして、それぞれAには仕入れ先、Bには商品カテゴリ、Cには商品毎、Dにはセット数、Eには送料に応じた数字、Fは予備の判定用みたいなルールにして設定していきたいです。そうすると仕入れ先毎の売上や商品別の売上、セット数の計算、送料の有無に関する分析、セール商品の動きの確認などが簡単に分かります。
ほんま、あの時もうちょっと考えとけばなぁ…