ECオタク

ECなんでも掲示板

本日のECオタクなディスカッションでコンサルチームにいました西田です。皆さんにプロセスの補足をシェアさせてください。

本日発表があった、「ゴルフ特化ドリンク市場430億」という考え方を理解するために、2つの用語を知っていただきたいです。

①TAM,SAM,SOM
TAM→そのカテゴリ全体の市場規模
SAM→その事業が獲得し得るマックスの市場規模
SOM→実際に狙える市場規模

今回の例では、
TAMは日本の飲料マーケットです。4兆8,150億円です。
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3029

SAMはゴルフ特化飲料のマーケットです。これが430億です。

SOMはシェア何%を獲得するかです。仮に今お茶やスポーツドリンクがメインだとしたら、そこを5%リプレイスしたら21.6億です。

この21.6億を獲得するためにマーケティング戦略を考えていきます。

②フェルミ推定
今回の例では近しい考え方がSAMに使われています。これは論理的思考力の集大成です。

例えば
・東北地方にピアノ調律師は何人いるでしょう?
・日本に存在する猫の数は何匹でしょう?
に対して、論理的に推定を出す手法です。

今回では年間ゴルフ場利用延べ人数→8,600万人
その内ドリンクに使う金額一回あたり500円→430億円
という計算を用いていますが、フェルミ推定に近い考え方となっています。

事業計画を行う際にターゲット母数と獲得可能市場を推定する際によく行います。
どんなシチュエーションでも応用できるスキルのため、マーケティングに関わる方はマストで身につけていただいた方がいいかなと思っています。

皆様、せっかくの機会ですのでこちら更にお調べいただき、ぜひ自分の経験としていただけると嬉しいです。

1件のコメント (新着順)

こちら、楽天市場全体をTAMにあえて当てはめて考えて、店舗さんの商品のポジショニングを考えてみるというのに使ってみたら、いろんな思考パターンが出てきて、今アハ体験が溢れ出てきてます!

ありがとうございました!