2022/07/26 00:06
「国内EC消費、2割増も息切れ コロナ特需一服」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC018B80R00C22A6000000/
今朝、こんな記事を見ました。確かに分からなくもない(GWを境に少し落ち着いている感じ?)ですが、先日のプライムデーでは過去最高の流通という発表もありました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001512.000004612.html
私自身はこれからのさらなる成長を確信していますが、一方でますますどうなっていくのか?というEC業界、皆さんはどうお考えですか??
ポジティブでもネガティブでもいろんな意見が聞けると嬉しいです!
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わたくしは食品ECのジャンルではありますが、短期的には横ばいなのかなと考えています。
が、今後数年を見渡せばまだまだECは伸びるかと思います。
コロナが始まったころからだいぶ月日もたち、飲食店などの実店舗が通常の営業を再開し始めている影響もあってか、少しそちらにお客さんも傾いてるのかな~と・・・実店舗も平行してやってますが、実店舗の売上が回復してきています。
ただ、食品通販のなかでも健康食品などのジャンルは売上が堅調に伸びています。病気が世間をにぎわすとつきものなのでしょうか。
食品というカテゴリの中だけでも浮き沈みあるように、他のジャンルでも商材によって大きな浮き沈みはでてきそうな気がします。
データというより肌感な意見で申し訳ありません。(汗)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示成長率はさておき、ここから停滞するということはまだまだないんじゃないかなーという漠然としたイメージはありますよね!
個人的には日経新聞にもあった、「客単価の上昇傾向」と「実店舗の役割が大きくなる」というポイントはとても興味深く、実体験を思い出してみても納得できる内容でした。今後はこのような傾向も頭に入れて運営をしていこうと思った次第です!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは数字のマジックですね。増加率の話なので、まだまだ伸びしろはあると思います。
国内EC化率は、言ってもまだ8%程度だったと思います。
イノベーター理論で言うとアーリーアダプター程度が取り込めている状態でした。
コロナによってアーリーマジョリティ層が取り込めたのかと思います。
この話は書き出したらいくらでも書けるので、1万文字ぐらい書けるので今回は控えます(笑)
具体的には、
・今後起き得るEC業界のゲームチェンジ
・オンラインで買う商品とオフラインで買う商品の区分け
・オフラインで購入する必然性がある商品
・OMO技術浸透によって起き得るパラダイムシフト
などなど話したいことは山ほどありますが、
一旦現時点では「今年の成長率ほどではないが、来年以降も成長する」ということだけ私見として記載します!