ECオタク

ECなんでも掲示板

EC市場の未来について

2030年頃、国内EC市場がピークアウトするという記事もでています。(2023年3月、日経新聞)

①2030年までに何に投資をすべきか?
②ピークアウトしないように何に投資すべきか?

を有識者のみなさまざっくばらんな意見をお伺いしたいなと思い投稿しました。
ぜひコメントお待ちしております!

3件のコメント (新着順)

個人的には、①②ともに、自社ブランドのコミュニティ(ファン)構築一択です。

今もそうですが、これからもより特定のニーズに尖った商品や特定のセグメントに向けた商品が増えていくことで、市場の分散化がより進んでいくと思っております(そうしないと売れづらくなる?)。且つ、プレイヤーが増えることで広告効果も悪くなります。業界は違いますが、いわゆる大手広告代理店も今や特定のチャネルに尖った代理店には勝てなくなってます。

それ以外にも予期できない変化が起こるのも想定されますし、そうなっていったときに、大事なのは外的要因に左右されない自社の資産をいかに築くかが重要になってくると考えております。海外から来たB2Bのサービスも意外とユーザーコミュニティが活発だったりします。(TableauとかAWSとかshopifyとか)

且つ、コミュニティはすぐはできない(1〜2年はかかる)ので、早め早めに着手しないと確固たる基盤はできません。B2Cだと、以下がうまくコミュニティやってます。

● BASE FOOD:https://labo.basefood.co.jp/view/home
● タマチャンショップ:https://www.community.tamachanshop.jp/

ちょっとうまくまとまってない気がしますが、ご参考まで!


コミュニティでいうとヤッホーブルーイングさんも外せない!(`・ω・´)

つつみだいなさんと若干被っている部分もあるのですが、①の2030年までにEC市場に投資するべきことは、まずAI・機械学習、ビッグデータの技術を導入して、お客様の購買動向を正確に予測し、よりパーソナライズされたサービスを提供することを少しずつでも始めることだと思います。えーそんな難しい事できないよ><と思われる方も居るかもしれないですけど大丈夫!AIなんて自転車と同じです。練習すれば使えるようになるし、使っていればある程度のテクニックは身に付きます。

また、昨今の環境を尊重したサステナブルな取り組みも重要だと思います!たとえばエコな製品や包装、物流など。これにより、消費者の信頼・支持を得られるハズ。
さらに、国内EC市場のピークアウトが予想できるのであれば、当然国内だけでなく海外市場への展開も視野に入れるべきだと思います。…たぶん!

②のピークアウトを回避するための投資という観点だと、自社で未着手の新しいビジネスモデルを開拓する必要はあるのかなーと思います。例えば、流行りのサブスクリプション型のECとか、サステナブル観点の商品のレンタルや再利用型ECとか、少子高齢化観点で高齢者向けの趣味・専門分野に特化したECとか?(思い付きです)

確かにコロナの位置付け変更に伴う外出型消費の増加が期待されたり、かと思ったらウクライナ情勢の長期化や、それに伴う物価の上昇や円安の影響で景気マズくない?みたいな雰囲気になったり、なかなか読みにくいのは間違いないですが、(つつみだいなさんも仰る通り)EC市場がピークアウトすることは、市場が成熟していく自然な流れとも言えると思います。常に新しい価値や体験を提供し続けることで、この市場の変化や挑戦をチャンスと捉え、新たな道を切り開くことができると思います。

お、最後はなんかきれいにまとまった(⊙⊙)

お疲れ様です。有識者と言えるかどうかな立場で2点、素人質問です。

まず、「国内EC市場がピークアウト」の記事についての確認させてください。これは、日本国内で「ネットショップで動くお金の額が上がらなくなったこと」を指すという認識であっていますか?時々コンビニで買うくらいで定期購読してないんで記事の内容について知りたいです。

それと、ここで質問されている「投資」とは、EC事業者としてのコスト投資のことですか?
投資家としての投資先のことですか?
一般人として、知識やスキル獲得のために時間や金銭的コストをかけるという意味での投資ですか?

もし認識があってるとしての僕の意見ですが、
2030年ってことはあと10年もないんで、高齢化が極端になって見た目のEC市場は鈍化するのは当然っちゃ当然と思います。少子化の影響もあるんで、横這いになっても伸びることはなかなか期待できないですよね。

なので、ノウハウのある事業者がより力を入れてくるかもなのは、
教育系(通信教育、Eラーニング、広い意味でのEC)だったり
節税系(ふるさと納税+α)だったり、
メタバース系(ガジェット、配信機材系)だったりの
意識高い系はカタそうですけどどんどんレッドオーシャン化しそうでもありますね。
投資家目線でも、玉石混交でバフェットに倣う感じが増えるかもですね。

まずは一石投じる形として!楽しい時間ありがとうございました!